2024/10/11

家事といえば、炊事、洗濯、掃除です。
その中でも掃除は、意外と自己流や何となくやっている方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、この記事を参考にしてください。
Contents
揃えておきたい掃除グッズ
まずは、揃えておきたい掃除グッズを並べておきます。
掃除機、ほうき、はたき、雑巾(ぞうきん) は基本中の基本です。
それから、揃えておきたい便利な掃除グッズは以下のようになります。
- 軍手、ゴム手袋 ⇒ ゴム手袋の上に軍手をはめれば雑巾がわりに
- ブラシ、歯ブラシ ⇒ 細かい部分の汚れ落としに
- 割り箸、竹串、綿棒 ⇒ 細かい部分の汚れ落としに
- ガーゼ、輪ゴム、サンドペーパー
- スポンジ、亀の子たわし
- 古ストッキング、古ジーンズ、フリース、古セーター ⇒ 汚れ落としに最適
- 針金ハンガー、スリッパ、新聞紙
- アクリルたわし
針金ハンガーは形を潰して、古くなったストッキングや靴下を被せると、高いところや狭い隙間にも入る掃除グッズに早変わりします。
スリッパは、お掃除スリッパにします。
スリッパの形に合わせて古いタオルを縫って被せれば出来上がりです。
アクリルたわしとは?
上に挙げたものの中で、最後の『アクリルたわし』は馴染みのないものかもしれません。
これは数年前から、主婦の間で人気になっています。
人気の理由は、汎用性が高い便利グッズだからです。
住まいの掃除からキッチン、食器磨き、自転車や車の掃除、家電製品のホコリ取りなどあらゆるところで威力を発揮してくれます。
アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸で編んだ小さなふきんのことです。
手芸用品店や雑貨屋、毛糸屋などで一個、数百円くらいで販売されています。
カラフルな毛糸で作られており、インテリアにもなって、キッチンやダイニングに飾っておくこともできることから人気です。
アクリル毛糸の細かい繊維がミクロの汚れをかき出すので、洗剤をつけなくてもあらゆるものをキレイにします。
しかも使った後は水洗いで干すだけで、何度でも使えます。
アクリルの毛糸からご自身で編んでみるのも楽しいですよ。
アクリルたわしを作ろう
既製品を買うのもいいですが、自分でアクリル毛糸を買ってきて好きな形のものを作るのもオススメです。
また、家にある古セーターの毛糸をほどいて作れば、お金もかかりません。
お子さんといっしょに楽しみながら作るのもいいですよね。
住居用洗剤の使い分け
住居用洗剤はキッチン用、トイレ用、風呂用など掃除する場所によってさまざまなものが売られています。
しかし、それらを全て揃える必要はありません。
使用法を間違えると効果がないばかりか、危険なこともあります。
ですので、まずはその基本知識を身に付けましょう。
アルカリ性洗剤
キッチンのレンジやグリルの頑固な油汚れや、浴室のひどいカビ落としに使いましょう。
弱アルカリ性洗剤
壁や床、浴室など一般的な住居の汚れに使う洗剤です。
中性洗剤
中性洗剤は浴室やトイレの軽い汚れに使いましょう。
浴室やトイレは毎日こまめに掃除していれば、中性洗剤で問題ありません。
市販のトイレ用洗剤もほとんどが中性です。
酸性洗剤
酸性は強力なので、トイレのしつこい汚れに使いましょう。
黄ばみや尿石のかたまり除去に最適ですが、強力なので便器を傷める危険性があります。
気をつけて使ってください。
スポンサーリンク
住居用洗剤以外で揃えておきたいナチュラル系洗剤
市販の住居用洗剤以外にも、揃えておくと便利なナチュラル素材です。
重曹
正式な名称は、炭酸水素ナトリウムです。
塩の仲間のようなナトリウム化合物のひとつで、汚れ分解、消臭、料理など生活のあらゆる場面で使うことができます。
多めに買っておくと便利ですね。
重曹については、下で詳しい説明をしています。
クエン酸
酸性なので、水垢などアルカリ性の汚れ落とし、抗菌に使えます。
クエン酸の結晶が薬局で販売されているので、1~2%に薄めた液を常備しておくと便利です。
トイレの黄ばみとりなどの頑固な汚れには、5%くらいの濃度にしてください。
酢
食用の酢を水で2~3倍に薄めた液を作っておき、スプレー容器に入れて常備しておくと便利です。
スプレー容器は100均ショップなどに行けば売っていますよ。
みかんの皮
そのまま使っても、みかんスプレーにしても使えます。
そのまま使う場合は、
- 金属磨き ⇒ 蛇口などの金属部分に内側の白い部分を
- 靴磨き ⇒ 汚れは内側の白い部分で、ツヤ出しには外側の黄色い面でどうぞ
- におい消し ⇒ 魚をさばいた後の生臭いにおいを、みかんの皮でけしましょう
という具合に使えます。
煮出して使う
また、みかんの皮を煮出して『みかんスプレー』にする方法もあります。
- 水400グラムに対し、みかんの皮4個分をちぎって鍋に入れます
- 15分ほど煮出します
- 火を止め冷めたらザルで濾してください
- スプレー容器に入れると出来上がり
どこに使うかというと、、、
- 調理台周り ⇒ 油汚れが落ちやすくなります
- フローリングや革製品のツヤ出し ⇒ 布に吹きかけて磨いてください
- 畳の黄ばみ ⇒ 布に吹きかけて畳を拭くと黄ばみがとれますよ。黄ばみ予防にも。
また、煮出した皮もお皿やシンクを磨くのに使えますよ。
※みかんスプレーは保存料が入っていないので、2週間をめどに使い切ってください。
重曹の知識
重曹は塩よりも柔らかい結晶で、白い粉末で薬局やスーパーで売られています。
粉末のままでも使えますし、水で溶かした重曹水を作っても使えます。
重曹の効果・作用
重曹には
- 研磨作用
- 中和作用
- 消臭作用
- 吸湿作用
- 発砲・膨張作用
があります。
重曹には研磨作用があるので、水をつけて磨くと効果があります。
ただし木製品、畳、ガラスなどは、傷がつく恐れがあるので注意が必要です。
また、重曹には何でも弱アルカリ性にする中和作用があります。
身の回りにある汚れはほとんどが酸性なので、重曹で中和させ、汚れを水に流すことができます。
重曹と酸が中和すると、水と二酸化炭素が発生します。
その二酸化炭素の細かい泡を利用して、排水溝などの頑固な汚れを浮き上がらせたりするのに使います。
重曹水の作り方
1カップ(200cc)の水に、小さじ2分の1(2~2.5グラム)の重曹を入れてください。
大体、1%の濃度が掃除用には最適です。
まとめ
いずれも揃えておきたい便利な掃除グッズばかりです。
お金をあまりかけることなく揃えられるので、お財布にも優しいですね。
是非、参考にしてお役に立ててください。
コメント
[…] 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識http://gotstyled.com/wanna-assemble-clean-up-goods/家事といえば、炊事、洗濯、掃除です。その中でも掃除は、意外 […]
by 【掃除の基本②】浴室を低予算でピカピカにする14コの裏ワザ | 生活の知恵どっとこむ 2016年10月31日 12:24 AM
[…] 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識http://gotstyled.com/wanna-assemble-clean-up-goods/家事といえば、炊事、洗濯、掃除です。その中でも掃除は、意外 […]
by 【掃除の基本③】トイレを驚くほど簡単にキレイにする8つの裏ワザ | 生活の知恵どっとこむ 2016年10月31日 6:38 AM
[…] 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識http://gotstyled.com/wanna-assemble-clean-up-goods/家事といえば、炊事、洗濯、掃除です。その中でも掃除は、意外 […]
by 【掃除の基本④】玄関をピカピカ・キレイに掃除する6つの裏ワザ | 生活の知恵どっとこむ 2016年11月1日 4:58 AM
[…] 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識http://gotstyled.com/wanna-assemble-clean-up-goods/家事といえば、炊事、洗濯、掃除です。その中でも掃除は、意外 […]
by 【掃除の基本⑥】室内の壁をきれいに磨く、掃除する6つの方法 | 生活の知恵どっとこむ 2016年11月20日 10:25 AM
[…] 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識http://gotstyled.com/wanna-assemble-clean-up-goods/家事といえば、炊事、洗濯、掃除です。その中でも掃除は、意外 […]
by 【掃除の基本⑦】じゅうたんやカーペット、畳をきれいにする方法 | 生活の知恵どっとこむ 2016年11月27日 5:42 PM
[…] 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識http://gotstyled.com/wanna-assemble-clean-up-goods/家事といえば、炊事、洗濯、掃除です。その中でも掃除は、意外 […]
by 【掃除の基本⑤】フローリングの床をピカピカに保つ9つの方法 | 生活の知恵どっとこむ 2016年12月18日 5:40 PM
[…] 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識http://gotstyled.com/wanna-assemble-clean-up-goods/家事といえば、炊事、洗濯、掃除です。その中でも掃除は、意外 […]
by 【掃除の基本⑨】窓ガラス、網戸、ブラインド、カーテンをきれいにする方法 | 生活の知恵どっとこむ 2016年12月25日 5:31 PM
[…] by 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識 | 生活の知恵どっとこむ 2016年12月18日 5:39 PM […]
by 【掃除の基本⑧】押入れ、障子、ふすまをキレイにする方法 | 生活の知恵どっとこむ 2017年3月14日 6:02 AM
Grade A stuff. I’m unnaustioqebly in your debt.
by Sunshine 2017年5月3日 3:16 AM