2024/10/11

年末になると大掃除の時期です。
一年間溜まった汚れを落として、新鮮な気持ちで新年を迎えたいものですね。
この記事では、普段あまり掃除しない箇所の掃除の仕方を紹介しています。
是非、参考にしてください。
窓ガラスをキレイに掃除する方法
まずは、窓ガラスの掃除の仕方です。
普通に雑巾などで拭くよりキレイになる方法を紹介していますよ。
汚れがたまった窓はサランラップで
窓ガラスにしつこい油汚れなどがたまってしまったら、普通に洗剤をつけてこすっても取れません。
そういう場合は、以下を試してみてください。
- まずガラス用洗剤や住居用洗剤を吹きつけます
- ガラスの表面から落ちないうちにラップを貼り付けてください
- 20分ほどおくと、しつこい汚れやたまった油汚れがサランラップの下に浮いてきます
- そこでラップをはがして乾いた布でから拭きをしてください
この方法で、とてもキレイに汚れがとれるはずです。
水と新聞紙で洗剤いらず
窓ガラスの掃除には、ガラス専用の洗剤やガラス磨き用のワイパー、バキュームクリーナーなどが市販されています。
それらを揃えていたら、かなり費用がかかります。
そんなときはお金をかけずに、水と新聞紙があれば十分キレイにできます。
- 新聞紙をくしゃくしゃに丸めて水で濡らし、窓ガラスを拭きます
- 水が乾いたらまた水をスプレーで窓ガラスに吹きかけて拭いてください
- その後、乾いた新聞紙でもう一度磨きます
これをやると、つやが出てピカピカになりますよ。
わざわざお金を出して、洗剤やグッズを買わなくてもキレイにできます。
窓ガラスについたシールやテープをはがすワザ
子どもが窓ガラスにシールやテープを貼ったら、取れなくなった、ということがあります。
そんなときは、酢の原液が役に立ちます。
- 酢の原液を浸したティッシュペーパーをシールやテープの上に貼り付けてください
- そのまま1~2時間おきます
- ヘラなどではがすとキレイに取れます
それでも取れないときは、酢を含ませたティッシュを一晩はりつけておき、スポンジなどでこすってください。
キレイに取れるはずですよ。
窓ガラスについたシールやテープの跡はドライヤーで
ガラスに貼っていたシールやテープをはがしたら、テープについていた糊がガラスに残ってしまい、ベトベトになって困ったということがよくあります。
そんなときは、ドライヤーを糊の跡に吹きかけて温めてください。
糊が溶けてくるので、布で拭き取り、酢水かベンジンなどで拭いておけば完璧です。
スポンサーリンク
窓ガラス磨きに重曹はNG
あちこちの掃除に役立つ重曹には、研磨、浸透、溶解作用があります。
つまり、窓ガラス拭きに使ってはいけないということです。
ガラスの目に見えない傷に重曹が入り込んで、研磨作用でますます傷を広げることになります。
窓ガラス磨きには酢水が最適です。
酢を2、3倍に薄めた酢水をスプレー容器に入れて用意しておきましょう。
酢水をスプレーしておけば、窓は常にピカピカなまま保たれます。
窓のサッシの溝の掃除ワザ
窓ガラスのサッシの溝には外の泥や土砂、ゴミなどがすぐに溜まっています。
ですので、サッシの溝はこまめに掃除したいものです。
溝にたまったゴミは水や洗剤をかけて濡らすと取れにくくなります。
乾いた状態のままで、古くなった歯ブラシでかき出してください。
そして、掃除機で吸い取りましょう。
溝専用のサッシブラシが売られていますが、それを買わなくても歯ブラシで十分とれます。
または、軍手をはめた両手でゴミをかき出し、軍手についたゴミはゴミ箱へ捨ててください。
手で直接かき出すと、隅にたまったゴミもよく取れます。
網戸をキレイに掃除する方法
網戸の掃除は普段後回しにしてしまいがちです。
以下を参考に、定期的に掃除するようにしてください。
網戸の汚れは新聞紙と掃除機で
網戸には外からのホコリや虫の死骸、油汚れなどがつき、頑固な汚れになっていることが多いですよね。
最も簡単な方法は取り外して水をかけ、洗い流すことですが、スペースの問題で難しいこともあると思います。
そういう場合は新聞紙を使いましょう。
- 部屋の中から網戸の部屋側の面に新聞紙を全体に貼り付けます
- 剥がれないようにテープで留めてください
- 部屋の外に出て、外側から網戸に掃除機をかけます
- 網目に入ったゴミを吸い取ってください。
きれいにゴミが取り除けますよ。
網戸の掃除にアクリルたわし
網戸は普通、水を流せない場所に設置されているので、乾いた状態で掃除をしたいものです。
そこで、以前紹介したアクリルたわしが役に立ちます。
アクリルたわしは洗剤を使わなくても、編み込んだ細かい繊維がホコリやゴミをかき出してくれます。
また、網戸の目の奥も掃除できます。
また、針金ハンガーを縦に伸ばして、アクリルたわしをハンガーの先につければ、手の届かない上の方もきれいに拭くことができます。
網戸のたるみはドライヤー
網戸はしばらく使っていると、たるんできます。
多少のたるみなら張り替えなくてもこのワザで直すことができます。
たるんだ部分に20~30センチほど離したところからドライヤーの熱風を当てるだけです。
網のたるみの様子を見ながら熱風を当てたり、止めたりを数回繰り返して調整してください。
ドライヤーは近づけすぎないように注意してくださいね。
重曹で拭いても効果的
頑固な汚れがついている網戸は、重曹を倍くらいに薄めた重曹水を作ってください。
この液に布を浸して絞って拭けば、すっかりきれいになります。
また、重曹の粉をそのままスポンジにつけて網戸をこすってもキレイになりますよ。
是非、試してください。
こんな便利なお掃除セットもありますよ。
ブラインドをキレイに掃除する方法
ブラインドは掃除が面倒なため、ついつい後回しにしてしまいがちです。
軍手を利用する
ブラインドにはタバコのヤニやホコリなどがついて汚くなります。
しかし、羽が何枚もあるので、掃除が面倒ですよね。
窓からはずして洗うのも厄介ですし、羽が細かいので、そのままでは掃除機をかけるのも難しいです。
こういう場合は軍手で掃除しましょう。
住居用洗剤や重曹を薄めた液に軍手をつけてかたく絞ってください。
そして、ゴム手袋をはめた上に、軍手をはめて一枚一枚の羽根を手でこするだけです。
驚くほどキレイになりますよ。
下にビニールシートを敷いて重曹をスプレー
重曹スプレーも効果的です。
- 床が汚れても大丈夫なように、ブラインドの下にビニールシートや新聞紙を広げて敷いてください
- 重曹を薄めた液をスプレーで吹きかけてしばらく置いてください
- 10分くらいすると汚れが浮き出てきます
- それをタオルでから拭きしてください
スポンサーリンク
カーテンをキレイに掃除する方法
カーテンとカーテンレールもたまに掃除したいところです。
カーテンレールにたまった汚れは古ストッキングで
カーテンレールにはホコリがたまりやすいですが、手が届かないところにあります。
そのせいで、ついつい掃除を後回しにしがちです。
気づいたころにはホコリがたっぷり溜まっているということに。
そこで役に立つのは、針金ハンガーを縦に伸ばして古ストッキングを被せたものが役に立ちます。
これでこまめに拭いていれば、レールはいつもキレイなままに保つことができます。
カーテンは毎日ブラシでケア
部屋に吊るしたカーテンには、ホコリや手垢などが思っている以上についています。
しかし、カーテンを取り外して洗濯するのは手間がかかって面倒です。
そこで、毎日のお手入れは上から下に向かってブラシをかけてホコリをとりましょう。
これだけでもかなり汚れはとれますよ。
最後に
窓ガラス、網戸、ブラインド、カーテンの掃除の仕方を紹介しました。
普段、頻繁に掃除するところではありませんが、たまに思い出したときにケアしてください。
コメント
[…] by 【掃除の基本⑨】窓ガラス、網戸、ブラインド、カーテンをきれいにする方法 | 生活の知恵どっとこむ 2016年12月25日 5:31 PM […]
by 【掃除の基本①】揃えておきたい掃除グッズ、アクリルたわしと重曹、洗剤の知識 | 生活の知恵どっとこむ 2016年12月25日 5:34 PM
[…] […]
by 【掃除の基本②】浴室を低予算でピカピカにする14コの裏ワザ | 生活の知恵どっとこむ 2016年12月25日 5:35 PM
[…] 【掃除の基本⑨】窓ガラス、網戸、ブラインド、カーテンをきれいにする方法http://gotstyled.com/clean-up-window-glass-screen-door/年末になると大掃除の時期です。一年間溜まった汚れを落として、 […]
by 【掃除の基本⑩】キッチンシンク周りをキレイに掃除する方法 | 生活の知恵どっとこむ 2016年12月31日 1:27 PM
[…] […]
by 【掃除の基本⑫】シンク下、水道の蛇口、キッチンの床・壁をキレイにする方法 | 生活の知恵どっとこむ 2017年2月6日 9:58 AM